『なぜ好きなのか?』を説明できなくてもいいんじゃない?【子育てから学んだこと】

『なぜ好きなのか?』を説明できなくてもいいんじゃない?【子育てから学んだこと】

f:id:odbc:20160208165639j:plain

今朝、ふと思ってツイートしたんです。好きということを説明できなくてもいいんじゃないか?っていう内容。

「なぜ好きなの?」に答えれないことを「好き」と言ってはいけない、という空気感。

今朝、こんなことをツイートしたんです。

 

僕の主観ではあるんですが、『好きな理由』を説明できないと『好き』って言っちゃダメっぽい雰囲気ってないですか?

僕は以前、身近な人に

『なんでそれ、好きなんですか?』

『好きな理由ってなんですか?』

と、なにかにつけ聞いてくる人がいました。そうすると、一応それっぽいことを言葉にするんです、僕も。

そう言われるたびに違和感があったんですよね。好きな理由を言語化しないと駄目なの?と。(当人は、僕を理解しようとして質問攻めにしてくれてるのはわかってたけど、的外れ感があったんだよなぁ。) 

たまに『ん〜、なんとなく。』と答えると『へぇ…そうなんですか。(あんまり考えてないんだなぁ、この人)』というのがこちらに伝わってくる感じのテンションに急変。笑

SponsorLink

本当に好きなモノは言葉で説明できないし、する必要もない

それで最近、子育てしてて気づいたんですよ、本当に好きなモノって言葉にならないし、もはやする必要すらないってことに。

たとえば何か好きな趣味があるとして、それは自分が好きでやってるわけです。それをわざわざ他人に理解してもらう必要があるのかっていう話。

大人になるにつれていわゆる『ロジカルシンキング』的なことを出来る人がエライとされ、感覚的なものを言語化できる人がスゴイっぽい風潮を感じます。

確かに、何を聞いても『なんとなく。』としか答えないとアホっぽい。でも、趣味や夢中になってることことについて、わざわざ他人に説明するために言語化しなくてもいいんですよね。

『好きだから』『やりたいからやってるだけ。』

シンプルに『好きだからやってるだけ。』これでいいんじゃないのっていう。

子育てをしててそういうことを時々感じるんです。夢中で絵を描いてる我が子に

『なんで絵を描くの好きなの?』

なんてことをつい聞いてしまうんですが、

『ん〜、わかない。好きだから!』

というんですよね。この感覚ってすごく大切だと思うんです。

他者ありきで好きな理由を考えながら行動するんじゃなく、

『好きだから』

っていう気持ちだけでやればいいかなって。こざかしい講釈を考えるよりも、とにかく没頭したらいいんじゃないのかな〜と。

【好きの純度】を薄めてはいけない

そういう【それっぽい説明】で言語化することは【好きの純度】が薄れ陳腐化するように感じるんです。

これからはあんまり子供に『なんで好きなの?』を聞きすぎないようにしよう、と反省。

旧ブログカテゴリの最新記事